不安定な経済状況、目減りする年金支給額、増税負担・・・。
誰もが安心できる老後生活のために今から出来ること、
安定的でリスクを抑えた資産構築「マンション投資」を始めませんか。
月額約23万円。これは、一般的なサラリーマンが年金として受け取れる平均額です。
一方、夫婦2人でゆとりある老後生活を送るのに必要な金額は約38万円といわれています。つまり差額の15万円は、貯金を切り崩すか資産運用で賄うか、いずれにせよ自力で確保しなければならないのです。
また、年金の支給額は年々目減りしていることを踏まえると、自己資金はさらに必要になってきます。
自分にもしものことがあったとき、大切な家族に残せる資産としてマンション投資という選択肢があります。資産運用には様々なサービスや商品がありますが、中でもマンション投資は安定的な利回りを期待できることが特長です。
相続税や贈与税の有効な対策としても注目されています。
マンション投資は、老後に必要な資金を形成したり、
もしもの時のために備えたり、多くのメリットを享受できる方法の一つです。
経済状況や年金制度が変わっても安心です。
サラリーマンの方が60歳で定年退職すると、年金支給開始年齢である65歳までの5年間を、退職金や預貯金といった自己資金を切り崩しながら過ごさなければなりません。しかも、年金の支給金額は確実に目減りしており、老後に夫婦2人で必要とされる生活費約38万円には15万円ほど足りない試算が出ています。
マンション投資は、マンションの購入費を払い終えると、その後の賃貸収入はそのまま「個人年金」の代わりとなります。さらに、資産も残るため「収益資産」を持つこととなり、ゆとりある老後の生活をサポートしてくれます。
マンションの購入資金にローンを利用した場合、団体信用生命保険に加入する必要があります。ローン返済中に死亡または高度障害となった場合、団体信用生命保険により債務が完済され、ご家族にはマンションと月々安定した家賃収入が残ります。
大手銀行の定期預金や大手生命保険会社の利回りが低迷しているのに対し、賃料収入による利回りは高い水準を保っています。利息配当金や株主配当金などと比べても、高利回りな資産形成が期待できます。
給与所得と不動産所得を合算して確定申告を行うことで節税効果が期待できます。
建物の減価償却費やローン金利、保険料や修繕費、固定資産税などが経費として認められるためです。
所得税の還付を受けることができ、住民税の節税効果があります。
預金や有価証券を相続する場合は、時価に対して課税されます。一方、不動産の場合は固定資産台帳や路線価などにより評価額が決定されるので、相続や贈与の際に有効に活用できます。
例えば、投資用ワンルームマンションの相続財産評価額は、現金の約4分の1となります。
頼れるパートナーとして、管理運営を全面的にバックアップいたします。
各種手続きはもちろん、アフターフォローやメンテナンスなど煩雑な業務は全てお任せ下さい。
マンションの管理運営は、時間と手間のかかる大変な仕事です。さらに、専門的な知識や技術も必要です。また、場合によってはスピーディな対応が必要となり、お勤めされているオーナー様にとってはかなりの負担となります。 当社では、そうした運営管理に関わる業務全般を総合的に代行支援しております。
オーナー様の代理人として、入居者との契約締結から入居後の賃貸管理運営業務まですべてを代行します。万が一、家賃の滞納が発生した場合も、当社での立替保証があり安心です。
万が一、空き室が発生してしまっても家賃の90%を当社で保証します。家賃以外の礼金や更新料などが入ってこないというデメリットもありますが、ローンの返済計画など長期的なマネープランを立てやすくなります。収入の増減がないため、安定した資産運用が可能です。
集金代行契約 | 家賃保証契約 | 一般的な大家さん | |
---|---|---|---|
滞納保証 | ○ | ○ | × |
空室保証 | × | ○ | × |
敷金 | × | × | ○ |
礼金 | ○ | × | ○ |
更新料 | ○ | × | ○ |
「立地条件は良いけれど・・・」「もう少し収益を上げられたら・・・」
そんなときご提案するのが、リノベーションという選択肢です。
マンション投資のお話をしていると、まずお客様から聞かれるのは「部屋が埋まらなかったらどうしたらいいですか」ということです。この「空き室問題」は、マンション投資では避けて通れない問題です。マンションの入居率を高めるのに有効な対策はたくさんありますが、その中の一つの選択として「リノベーション」をご提案しています。
お客様のニーズに合わせたご提案はもちろん、
資産形成のご相談も承っております。
マンション投資を通して、
お客様のライフプランやマネープランに合った購入計画をご提案致します。
具体的なプランが決まっていない方には、専門家として具体的なアドバイスをさせて頂きます。
マンション投資という資産運用が、どんなに安全性が高くリスクが抑えられるといっても、やはり「投資」であることに変わりはありません。
お客様の大切な資産を無駄にしないため、後悔しないために、私たちは本当に必要な情報とプランをご提供します。
頼れるライフパートナーとして、一生のお付き合いをさせて頂ければ幸いです。
社名 | 株式会社ワンスタイル |
---|---|
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-13-5ドルチェ新宿ビル2F |
連絡先 | TEL:03-5312-9777 / FAX:03-5312-9778 |
設立 | 2014年1月17日 |
代表取締役 | 塩屋 啓之 |
加盟団体 | 公益社団法人 全国宅地建物取引業協会会員 |
免許番号 | 東京都知事(2)第96344号 |
取引銀行 | みずほ銀行 新宿支店 |
業務内容 | 不動産の仲介・売買 |
将来の安心・満足のために、最適なプランをご提案致します。まずはご相談下さい。
株式会社ワンスタイル(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
株式会社ワンスタイル
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-13-5 ドルチェ新宿ビル2階
TEL:03-5312-9777 / FAX:03-5312-9778
株式会社ワンスタイルへのご質問やお問い合わせは、下記メールフォームにご記入の上お気軽にお問い合わせください。尚、お問い合わせ内容によりましては、ご回答に時間がかかる場合がございます。また、お客さまから頂いたEメールアドレスに誤りがある場合や、システム障害などによりお返事できない場合がございます。返答のない場合は、お手数ですがお電話でその旨お問い合わせ下さい。
お客様相談窓口0120-973-474
全ての項目が必須項目になります。カタカナ文字は、全角入力にてお願いします。